かつしかこども博物館(はくぶつかん)
おはなしのはじめに
太陽たいよう動くうごくと、かげはどうなる?

よく晴れた日、外に出て立ってみると自分の影ができます。
その影は、太陽の光によってできた影です。
太陽は朝、東のほうからのぼって、昼ごろ南の空を通って、夕方、西のほうにしずみます。

太陽が動いているということは、太陽の光でできる影も動いているはずです。
太陽の動きと影のでき方にはどんな関係かんけいがあるのでしょうか?
太陽と影の関係を考えていきましょう。

目次もくじ

1時間目
かげ位置いちを見てみよう!

太陽たいようの光でできた影の位置を調べるしらべるために、博物館はくぶつかんでは次のような観察かんさつをしてみました。

注意ちゅうい絶対ぜったい太陽たいよう直接ちょくせつ見てはいけません。目を痛めいためたり、最悪さいあく場合ばあい失明しつめいしたりする危険性きけんせいがあります。

用意よういしたもの]
つまようじ、消しけしゴム、方位磁針ほういじしん(コンパス)
※つまようじは、写真しゃしん撮ってとっても見やすいように、赤色にぬりました

観察かんさつ準備じゅんび
つまようじが地面じめん置いておいて倒れたおれないように、消しゴムにさしておく。
太陽たいようの光が1日中あたる、広い場所ばしょをえらぶ。
影の位置いち調べるしらべるために方位磁針を近くにおいて、方位を確認かくにんできるようにする。

[観察方法]
決めたきめた観察場所の地面に消しゴムにさしたつまようじと方位磁針を置く。
朝(9時ごろ)、昼(午後0時ごろ)、夕方(午後4時ごろ)に同じつまようじの影の観察をする。
影が出た位置を記録きろくする(記録の方法は、写真で撮影さつえいしたり、つまようじの下に紙をおいて、影の位置をえんぴつでしるしをつけたりしても良いよい)。
観察をしたときの年月日、天気、観察場所、それぞれの時間で気がついたことをメモしておく。

[観察結果けっか

観 察かんさつ 日:2020年9月22日
天  気:晴れ時々くもり
観察場所ばしょ葛飾区郷土と天文の博物館かつしかくきょうどとてんもんのはくぶつかん 屋上おくじょう

上の写真しゃしんは、朝に観察したときの様子ようすです。つまようじのかげは西のほうにのびています。
この影は、太陽の光でできた影なので、太陽はつまようじの影の反対側はんたいがわにあることがわかります。

2時間目
時間ごとにかげ位置いちを見てみよう!

下の3つの写真しゃしんは、1時間目と同じ9月22日の朝、昼、夕方それぞれの観察かんさつ結果けっか様子ようすです。
太陽たいようの1日の動きうごきを思い出しながら、つまようじの影ができている方位ほういをたしかめてみましょう。

つまようじの影は、朝は西に、昼は北に、夕方は東のほうにのびています。
影の反対側はんたいがわに太陽があるので、太陽の位置は、朝は東に、昼は南に、夕方は西のほうにあることがわかります。
影の観察で、太陽の1日の動きをたしかめることができました。
影の位置から、太陽の方位を知ることができました。

太陽の1日の動き

3時間目
かげの長さを考えてみよう!

2時間目では、朝、昼、夕方の影の位置いちがわかりました。
今度は、影の長さに注目ちゅうもくして見てみましょう。
下の2つの写真しゃしんは、2時間目の昼と夕方の観察かんさつ結果けっかの写真です。

昼と夕方で影の長さをくらべてみると、夕方のほうが長いことがわかります。
どうして、夕方の影は長いのでしょうか?
これも太陽たいようの1日の動きうごき関係かんけいがあります。
太陽の1日の動きの絵を思い出してみましょう。太陽は、朝、東のほうからのぼって、昼ごろ南の空高くをとおり、夕方、西のほうにしずみます。
太陽は「高さ」を変えかえながら東から西へ動いているのです。
高さが変わると、影の長さはどうなるのでしょうか。

太陽のかわりにライトを使ってつかって見てみましょう。

昼は太陽が空の高いところにあるので、影の長さが短くみじかくなります。
朝と夕方は太陽が空の低いひくいところにあるので、影の長さが長くなります。
影の長さが短くなったり長くなったりするのは、太陽の高さが変わるかわるからです。
影の長さから、太陽が空の高いところにあるのか空の低いところにあるのかを知ることができます。

4時間目
9月と12月のかげをくらべてみよう!

1時間目から3時間目の影の観察かんさつは9月に行いました。
ちがう月の同じ時間に影の観察をしても、同じ長さの影ができるのでしょうか?
博物館はくぶつかんでは、12月にも同じように影の観察をしました。
9月と12月の昼の影をくらべてみましょう。

9月も12月も同じ方向ほうこう(北)に影がのびていますが、9月と12月では影の長さがちがうことがわかります。
どうして、同じ時間(昼の午後0時ごろ)でも9月と12月で影の長さがちがうのでしょうか?

太陽たいようが朝、東のほうからのぼって、昼ごろ南の空をとおり、夕方、西のほうにしずむ動きうごき変わりかわりません。
しかし、太陽の高さが毎日少しずつ変わっています。
昼の影の長さをくらべてみると、12月のほうが影が長いので、9月(秋)より12月(冬)のほうが太陽の高さが低いひくいことがわかります。

深めふかめよう

今回は秋と冬のかげ観察かんさつをしました。春と夏はどうなるのでしょうか?

1年のうちで、昼の太陽たいようの高さが一番高くなるのは、6月の夏至げしの日です。
一番低くなるのは、12月の冬至とうじの日です。
昼の太陽の高さが一番高い日と一番低い日のちょうど真ん中の高さになるのは、
3月の春分しゅんぶんの日と9月の秋分しゅうぶんの日です。

2020年の冬至は、12月21日でした。
冬至から夏至まで、太陽の高さは少しずつ高くなっていきます。
昼間、おうちの窓ぎわまどぎわですごしていると、夏と冬では日差しひざしのさしこみ方がちがいます。
おうちですごしているときに、窓ぎわやベランダの日差しに注目ちゅうもくしたり影をつくってみたりして、影のでき方を体験たいけんしてみましょう。

おはなしのさいごに

かげ太陽たいようのおはなしはいかがでしたか?太陽の光でできる影を観察かんさつすることで、太陽の位置いち方位ほういと高さ)を知ることができました。また、季節きせつごとに昼の影を観察することで、太陽の高さが少しずつ変わってかわっていることを知ることができます。晴れた日は影に注目ちゅうもくして、すごしてみましょう!
それではさいごに「まとめクイズ」に挑戦ちょうせんしましょう。

ページ先頭へ戻る