
![]() |
0秒 |
水戸街道供養道標1基


新宿2丁目の旧水戸街道沿いにある道しるべ(道標)だよ。地図の★印のあたりに立っているよ。 今は目的地までのルートがスマホで見られるけど、昔の人は、道が分かれるところに道しるべを立てていたんだ! 道しるべには「右 〇〇〇〇〇〇〇、左 〇〇〇〇」と、それぞれの道がどこへ向かうかが彫られているよ。 パズルを完成させてみてみよう!
「右 なりだちば寺道、左 水戸街道」と書いてあるよ。 なりだ(成田)ちば(千葉)寺道は、佐倉道とも言うんだ。道しるべが立てられた江戸時代、今の千葉県の成田山新勝寺にお参りすることが流行っていて、成田千葉寺道って呼ばれたんだって。ほかの面にも文字が彫られているから、本物を見て確かめてみてね。探すときは車に気を付けて!