イベント
カテゴリ
年別
第112回星の講演会 宇宙望遠鏡の進化・成果とそれを支えた光学・材料・極低温技術
要申込み募集終了
天文
宇宙望遠鏡と観測装置の開発現場について、わかりやすくお話しします。
講師からのメッセージ
2021年12月25日に JWST(米国/NASA)が 打ち上げられ、既にその科学成果が続々と出ています。宇宙空間に打ち上げた望遠鏡(宇宙望遠鏡)は、望遠鏡の大敵である大気の悪影響から完全に逃れられますが、その実現のための技術的挑戦は大きなものになります。しかし、ガリレオの望遠鏡から最先端の望遠鏡まで、その開発には共通する基礎があり、技術的ブレークスルーの起き方にも傾向があります。それらを含めて、講演では宇宙望遠鏡の進化と成果について、私の研究を交えてお話しします。
※JWST...ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡
(James Webb Space Telescope)
※新型コロナウィルス感染防止策をとって実施します。
※状況により中止する場合があります。
この講座はかつしか区民大学単位認定講座です。
日時 |
令和4年12月24日(土曜日)午後7時から午後8時30分 |
---|---|
会場 |
葛飾区 郷土と天文の博物館 プラネタリウム |
講師/出演 |
塩谷 圭吾(えんや・けいご)氏(JAXA宇宙科学研究所 太陽系科学研究系准教授) |
地図(会場) | |
対象 |
小学生以上の方(小学生は保護者同伴) |
費用 |
200円
|
定員 |
64人(お申込み多数の場合は抽選)
|
申込方法 |
電子申請
往復はがき
|
はがき記入内容 |
参加者全員の住所/氏名/年齢/電話番号と「星の講演会12月」を書いてお申し込み下さい。 |
申込先 |
【電子申請】
【往復はがき】 〒125-0063 東京都葛飾区白鳥3-25-1 申込期間は終了しました |
申込締切 |
令和4年12月9日(金曜日) (必着)
|
お問い合わせ |
葛飾区 郷土と天文の博物館 |
電子申請ができない・わからない時 |
「電子申請についてのご案内」ページをご覧ください。 |