イベント

星の講演会スペシャル『郷土と天文の博物館のプラネタリウム誕生をふりかえる ~プラネタリウム100周年に寄せて~』

要申込み募集終了

天文
写真:プラネタリウムのスクリーンに映し出された講演会のタイトル

当館のプラネタリウム誕生に関わった2名の講師による基調講演と対談でプラネタリウムの魅力について語ります。

本会の趣旨

 1923年10月、ドイツで近代的な光学式プラネタリウムが初めて公開されました。プラネタリウムが誕生してから100年を迎え、世界でそして日本各地で、節目を祝う会やプラネタリウムに注目したイベントが行われています。
 葛飾区郷土と天文の博物館は1991年7月に開館しました。当時、どのような想いでプラネタリウムの設置が行われたのでしょうか。当館のプラネタリウムの誕生を振り返りながら、天文シミュレーション装置である「プラネタリウム」とその魅力について講演と対談形式で語っていただきます。

講師からのメッセージ

伊東昌市(いとう・しょういち)氏 から
 <葛飾区郷土と天文の博物館誕生への思いをふり返る>
 私はプラネタリウムの仕事にかかわるようになってから、プラネタリウムは何ができるのか?をテーマにプラネタリウムの歴史や機能、そして可能性について調べてきました。そして世界中のプラネタリウムを見たり、担当者と話を重ねてきました。そのような経験の中から、世界的にみても決してひけをとらない設備を備えたプラネタリウムを建設しようと考えました。実際の宇宙の姿→モデルとしてのプラネタリウム→実際の宇宙の姿、この循環によって宇宙への理解を進めるというものでした。そしてできるだけ多くの葛飾区民の方々に宇宙への興味をもっていただけるようなプラネタリウムを創るという目標でした。国内他館での展示の調査では、とんでもない展示も見たりしました。

鳫 宏道(がん・ひろみち)氏 から
 天文学や宇宙を学ぶために葛飾区は、博物館に当時は珍しい天文台や太陽望遠鏡などの施設と共に、プラネタリウムを入れて天文の世界を区民の方々に広く学んでいただく場とされました。開館から現在までの充実した活躍ぶりはすばらしいことです。さらに最新の天文学の成果が盛り込まれたプラネタリウムへと、進化した姿を拝見しました。今日はその機能の一部もご紹介させていただき、宇宙を駆ける醍醐味をみなさんと味わうひと時としたいと思います。

●本講演会は、プラネタリウム100周年記念事業公認企画です。
「プラネタリウム100周年記念事業」ウェブサイト

この講座はかつしか区民大学単位認定講座です。

日時

令和6年2月24日(土曜日)午後6時30分から午後8時30分

会場

葛飾区 郷土と天文の博物館 プラネタリウム

講師/出演

伊東 昌市(いとう・しょういち)氏
天文・宇宙解説者、プラネタリウム・コンサルタント
元国立天文台専門研究職員(科学文化形成ユニット総括)
当館運営協議会副会長

鳫 宏道(がん・ひろみち)氏
星槎大学、元平塚市博物館学芸員、元当館運営協議会委員

地図(会場)
対象

小学生以上の方(小学生は保護者同伴)

費用
200円
定員
140人(お申込み多数の場合は抽選)
申込方法
電子申請  往復はがき
はがき記入内容

参加者全員の住所/氏名(フリガナ)/年齢/電話番号と「星の講演会スペシャル・2月24日」を書いてお申し込み下さい。

申込先
【電子申請】

【往復はがき】

〒125-0063 東京都葛飾区白鳥3-25-1
葛飾区 郷土と天文の博物館

申込期間は終了しました

申込締切
令和6年2月16日(金曜日) (必着)
お問い合わせ

葛飾区 郷土と天文の博物館
電話:03-3838-1101

電子申請ができない・わからない時

電子申請についてのご案内」ページをご覧ください。

ページ先頭へ戻る