イベント
カテゴリ
年別
鉄道ペーパークラフト模型教室「帝釈人車をつくろう」at かつしか柴又寅さん記念館
こどもにおすすめ
郷土
むかし葛飾区を走っていた、人が客車を押して走る乗り物「帝釈人車鉄道」のペーパークラフト模型作りにチャレンジしませんか?
模型完成後は、当時人車を押していた人が着ていた衣装を再現した半てんを着て、記念撮影ができます。(子ども衣装あり)
人車鉄道とは?
人が客車を押して走る乗り物です。葛飾区にも100年以上前、金町と柴又の間で帝釈人車鉄道が活躍していました。
模型について
博物館では、古い絵はがきや現在残っている車体を参考に、実物の約20分の1サイズのペーパークラフト模型を作りました。
模型は台紙からハサミを使って部品を取り外し、部品を差し込んで作り、約40分で完成です。講師の先生方のていねいな指導で、工作の苦手なかたでも安心して作れます。手のひらサイズの帝釈人車のペーパークラフト模型にチャレンジしてみましょう。
※かつしか柴又寅さん記念館で開催の「よみがえる帝釈人車(たいしゃくじんしゃ)鉄道展」のイベントの1つとして実施します。開催会場は「かつしか柴又寅さん記念館」です。「葛飾区郷土と天文の博物館」ではありませんので、お間違えのないようご注意ください。
| 日時 |
開催会場は「かつしか柴又寅さん記念館」です。 令和7年11月24日(月曜日・祝日) 午前10時~午後3時30分 |
|---|---|
| 会場 |
かつしか柴又寅さん記念館(葛飾区柴又6丁目22-19)の無料休憩室 |
| 地図(会場) |
|
| 対象 |
どなたでも(小学2年生以下は保護者同伴) |
| 費用 |
材料費850円(模型1つにつき)
|
| お問い合わせ |
葛飾区 郷土と天文の博物館 |
| 持ち物について |
のり・はさみなどの道具は当館で用意します。 |
