展示
区制施行80周年記念企画展「平櫛田中とかつしか」
過去の企画展・特別展


近代彫刻の巨匠、平櫛田中。平櫛田中は、昭和14年(1939)に葛飾区のお花茶屋駅に程近い本田宝木塚町にアトリエを構え、幾多の名作を生みだしました。
東京国立劇場のロビーに展示されている「鏡獅子」の大像は、代表作であり、日本の近代木彫の最高傑作と多くの方から称賛されています。
本展では、20点余りの多彩な彫刻作品をはじめ、書や手紙、写真などを展示し、田中芸術と田中の人となりや葛飾区にあったアトリエの様子なども紹介いたします。
展示の主な内容
1 平櫛田中の生涯

写真や年表などを中心に生誕から没年までの平櫛田中の足跡と代表作品を紹介します。
写真:本田宝木塚(現在の宝町2丁目)に在ったアトリエ。
昭和56年(1981年)に撮影された写真で、現在は駐車場になっています。
このアトリエで鏡獅子などの大作が制作されました。
平櫛弘子氏提供
2 平櫛田中とかつしか

葛飾区に構えたアトリエの様子を模型や写真、彫刻刀などの田中ゆかりの品々を展示して、当時の創作状況などについて紹介します。
写真:鑿(のみ)をふるう平櫛田中(86歳)。
葛飾区に在ったアトリエでの鏡獅子裸像の制作風景
小平市平櫛田中彫刻美術館提供
3 不屈の人 平櫛田中

代表的な「書」や、葛飾区のアトリエに関する「書簡」などを中心に展示し、平櫛田中の人となりを紹介します。
写真:書「不老(ふろう)」。六十七十ははなたれこぞう おとこざかりはこれからこれから
小平市平櫛田中彫刻美術館提供
会場 |
葛飾区郷土と天文の博物館 |
---|---|
会期 |
平成24年5月26日(土曜日)から6月17日(日曜日) |
開館時間 |
午前9時から午後5時(金曜日・土曜日は午後9時まで開館) |
休館日 |
月曜日(祝日は開館)、第2・第4火曜日(祝日は開館し翌日休館) |
入館料 |
大人100円、小・中学生は50円(土曜日は中学生以下無料) |
観覧料 |
大人300円、中学生以下は無料 |
関連イベント
第1回 記念講演会「祖父平櫛田中の思い出」(区民大学単位認定講座)
日時 | 6月3日(日曜日)午後2時から4時 |
---|---|
内容 | 講師:平櫛弘子 氏(小平市平櫛田中彫刻美術館長) 定員:80名(多数抽選) 費用:200円(資料代) |
詳細・お申し込み | → 終了しました |
第2回 記念講演会「平櫛田中と鏡獅子」(区民大学単位認定講座)
日時 | 6月17日(日曜日)午後2時から4時 |
---|---|
内容 | 講師:藤井 明 氏(小平市平櫛田中彫刻美術館学芸員) 定員:80名(多数抽選) 費用:200円(資料代) |
詳細・お申し込み | → 終了しました |
バスツアー「平櫛田中の足跡を訪ねて」
日時 | 6月10日(日曜日)午前8時から午後5時 |
---|---|
内容 | 平櫛田中ゆかりの桜木町の旧邸や国立劇場の鏡獅子、小平市平櫛田中彫刻美術館を訪ねるバスツアーを行います。 案内:葛飾平櫛田中研究会・学芸員 定員:50名(多数抽選) 費用:参加費 予価2,700円(バス代、観覧料、保険料等) |
詳細・お申し込み | → 終了しました |
見学ツアー「平櫛田中とかつしか」
日時 | 6月17日(日曜日)午前10時から正午 |
---|---|
内容 | 展示されている平櫛田中の作品の解説とともに葛飾における田中ゆかりの地(アトリエの跡地など)を案内する見学ツアーを行います。 定員:30名(多数抽選) 費用:400円(観覧料・保険料・資料代) |
詳細・お申し込み | → 終了しました |
紙芝居「田中ものがたり」
日時 | 6月2日(土曜日)午後1時 6月16日(土曜日)午後1時 |
---|---|
内容 | 岡山県井原市で制作上演されている紙芝居「田中ものがたり」を会期中に上演します。 (所要時間20分) 案内:葛飾昔ばなし研究会 |
詳細・お申し込み | ※事前申し込みの必要はありませんが、事前に実施状況を博物館までお問い合わせください。 |
ギャラリートーク
日時 | 会期中(6月10日、6月17日を除く)の土曜日・日曜日の午前11時と午後3時 |
---|---|
内容 | 展示されている作品などについて葛飾平櫛田中研究会が案内します。(所要時間30分) |
詳細・お申し込み | ※事前申し込みの必要はありませんが、事前に実施状況を博物館までお問い合わせください。 |
主な展示作品
- 「五浦釣人」「活人箭」「島守」
東京藝術大学大学美術館所蔵 - 「鏡獅子」「西山逍遥」
岡山県立美術館所蔵 - 「鏡獅子試作裸像」
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館所蔵 - 「雲林先生」「燈下萬葉(良寛和尚)」「腕ずもう」「上宮聖徳太子尊像」「楠公」「蕉翁」「かがみ」
小平市平櫛田中彫刻美術館所蔵
ほか、書・書簡・彫刻刀などの田中翁ゆかりの品々(小平市平櫛田中彫刻美術館・井原市田中美術館所蔵)など