展示
かつしか郷土かるた原画展
過去の企画展・特別展


世界的な切り絵画家の辰己雅章氏による、かるたの原画と作品の展示を行います。
「かつしか郷土かるた」は、「葛飾に住む誰もが、いつまでもふるさとに誇りを持ち、愛し続けて欲しい」との願いから生れました。
かるたに取り上げた44の題材は、小・中学生から寄せられた5,379句の読み札の「ことば」をもとに、自然、産業、文化・歴史、人物などを選定し地域性も考慮して作成しました。
この展示では、辰己雅章氏による44点の絵札の原画のほか、30点以上の作品も一挙に公開。
かるたの絵札では十分に味わうことのできない原画の素晴らしさと、辰己雅章氏の多彩な魅力を是非ご堪能ください。
辰己 雅章(たつみ・まさあき)氏プロフィール

奈良県吉野生まれ。日本画家の安井晴雲氏に師事後、「アルスデザイン社」に入社、テキスタイルデザインおよび型染めの着物染色に従事。
昭和51年、着物染色家として独立。型絵染めの技術を生かし、きり絵作家に転向。以後、国内外にて多数の個展・グループ展を主催。
近年では、平成23年に山梨県の「富士川きり絵の森美術館」で個展を開催。万葉集、日本の昔話、歌、世界の童話、スペインの風景などを題材とする。
かるたの作品では、横浜市の「横濱開港150周年記念横濱いろはかるた」や、葛飾区の「かつしか郷土かるた」がある。
横濱きり絵協会設立・代表。
「かつしか郷土かるた」の一例
「さ」 参道の にぎわい楽し 帝釈天

1629(寛永6)年創建の寺。境内の「御神水」と建物の彫刻が有名。
川魚料理、草団子、せんべいなどの店が軒を連ねる参道は、特に縁日「庚申」の日には参詣者・観光客で賑わい、外国人も多い。
映画「男はつらいよ」の舞台としても有名である。

1899(明治32)年~1913(大正2)年まで、帝釈天にお参りする人を運ぶために、金町・柴又間を人が押して走っていた。京成電車が走ることになり廃止された。
現在の金町・柴又間の線路が直線なのは、人車鉄道のなごりである。
「る」 累代の 技術が染める 江戸小紋

細かい着物の模様である小紋を、小宮康助(人間国宝)が近代に伝え普及させた。3代にわたって伝統技術を継承している。
その他にも区内には沢山の伝統工芸品があり、染色工業も代表的な産業であった。
「ふ」 故郷と 宇宙をつなぐ 博物館

葛飾区郷土と天文の博物館は、葛飾の歴史をたどる郷土博物館と、星の世界をさぐる天文博物館が1つになった博物館。
宇宙の彼方まで自由に旅することができる機能「デジタルユニバース」を搭載している。
会場 |
葛飾区郷土と天文の博物館 特別展示室 |
---|---|
会期 |
平成24年12月15日(土曜日)から平成25年2月3日(日曜日) |
開館時間 |
午前9時から午後5時(金曜日・土曜日は午後9時まで開館) |
休館日 |
月曜日(祝日は開館)、第2・第4火曜日(祝日は開館し翌日休館)、 |
入館料 |
大人100円、小・中学生は50円(土曜日は中学生以下無料) |
観覧料 |
無料 |
関連イベント
辰己雅章の切り絵教室(事前申込必要)
世界的な切り絵画家である、辰己雅章(たつみ・まさあき) 氏の直接指導による切り絵教室です。
是非この機会をお見逃しなく。
日時 | 【第1回】平成24年12月22日(土曜日) 午前10時から正午 【第2回】平成25年1月20日(日曜日) 午前10時から正午 |
---|---|
会場 | 当博物館 1階 講堂 |
定員 | 各回15人 |
対象 | 小学3年生以上の方 |
費用 | 500円(材料費。切り絵のキットを購入いただきます。)※入館料は不要です |
参加ご希望の場合は、はがきかFAXでご応募ください。※ご応募が多数の場合は、抽選となります。
記載必須事項 | ・「切り絵教室」 ・参加希望日(「【第1回】12月22日」もしくは「【第2回】1月20日」) ・住所 ・氏名(フリガナ) ・年齢(小学生は学年も) ・電話番号(FAX番号) |
---|---|
送付先 | はがき:〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 教育委員会事務局生涯学習課 FAX:03-5698-1541 |
申込締め切り | 【第1回】への参加ご希望は、平成24年12月13日(木曜日) (必着) 【第2回】への参加ご希望は、平成25年1月10日(木曜日) (必着) ※申込期限が過ぎても、定員に余裕がある場合は、ご参加が可能です。 「教育委員会事務局生涯学習課 電話:03-5654-8475」までお問い合わせください。 |
切り絵体験コーナー(事前申込不要)
申込なしで、当日直接参加できる体験コーナー。手軽に本格的な作品ができます。
どうぞお気軽にご参加ください。
辰己氏の助手の方による指導を予定しています。
日時 | 【第1回】平成24年12月22日(土曜日) 午後1時から4時 【第2回】平成25年1月20日(日曜日) 午後1時から4時 |
---|---|
会場 | 当博物館 1階 体験学習室 |
定員 | 特になし(混雑状況によっては、お待ちいただく場合があります。) |
対象 | 小学3年生以上の方 |
費用 | 300円(材料費))+入館料(土曜日は中学生以下無料) |
かつしか郷土かるた大会(事前申込必要)≪終了しました≫
「かつしか郷土かるた」のかるた大会を行います。
小学生の部門、大人(中高生含む)の部門に分かれて、各組4人編成による個人戦を重ね、順位を決定します。(小学生は近い学年でのグループ分けに配慮します。)
小学生の部は平場で、大人(中高生含む)の部はテーブルで競技します。
午前午後各部門の1~3位の方には賞品をお渡しします。また、参加者全員に参加賞がございます。
是非ふるってご参加ください。
日時 | 平成25年1月5日(土曜日) 【午前の部】午前10時から正午 【午後の部】午後2時から4時 ※ご都合の良い方へご参加ください |
---|---|
会場 | 当博物館 1階 講堂 |
定員 | 午前の部、午後の部ともに48人 |
対象 | 小学生以上の方 |
費用 | 無料 ※入館料は不要です |
参加ご希望の場合は、はがきかFAXでご応募ください。※ご応募が多数の場合は、抽選となります。
記載必須事項 | ・「かるた大会参加希望」 ・参加希望時間帯(「午前の部」もしくは「午後の部」) ・住所 ・氏名(フリガナ) ・年齢(小学生は学年も) ・電話番号(FAX番号) |
---|---|
送付先 | はがき:〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 教育委員会事務局生涯学習課 FAX:03-5698-1541 |
申込締め切り | ★12月13日で事前申込は締め切りましたが、定員に余裕がございますので、引き続きお申し込みを受け付けております。はがき、FAX、お電話のいずれかでお申し込み下さい。 ■お電話での申込みおよびお問い合わせ 教育委員会事務局生涯学習課 電話:03-5654-8475 |
「かつしか郷土かるた」販売場所
- 郷土と天文の博物館
- 区役所の区政情報コーナー(区役所3階 304番)
- 中央図書館
- シニア活動支援センター
- 伝統産業館
- 寅さん記念館ミュージアムショップ「柴又 下町や」
- 柴又観光案内所「かつまるショップ」
「かつしか郷土かるた」は、学校の郷土学習で活用するとともに、一般の方に販売しています(1部500円)。
ご家族や地域の皆様でご活用ください。