かつしかこども博物館(はくぶつかん)
夏休み 星の学校

みなさん、星の学校へようこそ。今回のテーマは「日時計ひどけい」です。

大昔おおむかしから人間は、太陽たいようがのぼる朝に起きておきて活動かつどう始めはじめ、夕方太陽がしずむと家に帰り、夜は眠るねむるという生活を繰り返してくりかえしてきました。太陽の光によってできるかげは、太陽の動きうごきに合わせて変化へんかします。その影の変化によって時間を知ることができるのが日時計です。

日時計を作って、使ってつかってみましょう!

目次もくじ

1時間目 日時計ひどけいを作ろう

前 後ろ 横

前から見ると、竹串たけぐしと「文字盤もじばん」が時計どけいのように見えます。
後ろから見ると、竹串が置かれているおかれているはしら」と、方位ほういが書かれている大きな「台座だいざ」があります。
よこから見ると、「台座」は「柱」によって支えられてささえられて、竹串が「台座」から飛び出してとびだしています。

これから、上の写真しゃしんのような日時計ひどけいの作り方を紹介しょうかいします。

準備じゅんびするもの
  • 型紙かたがみ1・2
    印刷いんさつできる人はこちらから型紙を印刷 型紙(PDF)
    →印刷できない人はこちらから設計図せっけいずを見て型紙を作る 設計図(PDF)
  • 型紙1が貼れるはれる大きさの段ボールだんぼーる薄いうすい段ボールがおすすめ)
  • 竹串たけぐし
  • カッター または はさみ(段ボールが切れるもの)
  • のり(スティックのりがおすすめ)
  • 定規じょうぎ
  • テープ(段ボールをしっかり固定こていできるもの)
  • 分度器ぶんどき
注意 竹串・はさみ・カッターなどで怪我をしたり、させたりしないように、十分に気を付けてください。

それでは、日時計ひどけいを作っていきましょう!

工作スタート

1.型紙かたがみ1を用意よういする。

2.型紙かたがみ1のうらめん全体ぜんたいにのりをまんべんなくつける。

3.型紙かたがみ1を段ボールだんぼーる貼り付けはりつける。

4.「台座だいざ」と「はしら」を切り取りきりとり線にそって切り抜くきりぬく

5.「台座だいざ」を用意よういする。

6.型紙かたがみ貼ったはっためん内側うちがわになるように谷折りたにおり線で折るおる

※きれいに折るコツ※
折る前に谷折り線の上をボールペンで強くなぞるか、または谷折り線の上にカッターで浅くあさく切り込みきりこみを入れる。

7.「はしら」を用意よういする。

8.型紙かたがみ貼ったはっためん外側そとがわになるように山折りやまおり線で折りおり、直角三角形になるように、テープでとめる。

9.直角三角形になった「はしら」の角度かくどが正しいか、分度器ぶんどき測るはかる

※角度が合わない場合※
折る位置おるいち変えてかえて、角度を正しくしてから、テープを貼りはり直す。

10.谷折りたにおりにした「台座だいざ」と直角三角形にした「はしら」を用意よういする。

11.「台座だいざ」と「はしら」の★と★、●と●がそれぞれ合うように置きおき、中心の点線が合うことが確認かくにんできたら、「台座」と「柱」をのりで貼りはり合わせる。

12.「台座だいざ」と「はしら」に隙間すきまがないように「柱」をテープでしっかりとめる。

13.「はしら」の点線上に竹串たけぐし置けるおけるように、「台座だいざ」にあなをあけ、竹串を通してテープでとめる。

※注意※
竹串の尖ったとがった先が出ていると危ないあぶないので、尖った部分ぶぶんにテープを貼るはる

14.型紙かたがみ2を用意よういする。

15.型紙かたがみ2の「文字盤もじばん」を切り取るきりとる

16.「文字盤もじばん」の中央ちゅうおうにある丸印まるじるし位置いちあなをあけて、竹串たけぐしに通す。

完成

2時間目 日時計ひどけい使おうつかおう

1時間目に作った日時計ひどけい使ってつかってみましょう。
この日時計は、正しく置くおくことがとても重要じゅうようです。
竹串たけぐし太陽たいようの光が当たって、文字盤もじばんにできた竹串のかげで、時間を知ることができます。

注意 絶対に太陽を直接見てはいけません。目を傷めたり、失明する危険があります。

この日時計ひどけい使うつかうには、置き方おきかたに3つのポイントがあります。これから紹介しょうかいする「置き方チェックポイント」をみて、正しく置きましょう。

置き方おきかたチェックポイント
太陽の光が当たる平なところに置く
竹串の先を真北に向ける
角度が正しいことを確認する
  • 文字盤もじばん対するたいする竹串たけぐし角度かくどは直角です。
  • 地面じめんに対する竹串の角度は、置いたおいた場所ばしょ緯度いどと同じです(東京都とうきょうと葛飾区かつしかくの場合は36)。

次に、文字盤もじばんにできた竹串たけぐしかげで時間を見ます。「時間の見方チェックポイント」で確かめたしかめましょう。

時間の見方チェックポイント
文字盤にできた竹串の影を確認する
  • 文字盤もじばん目盛りめもりは、おおよその時刻じこくをあらわしています。実際じっさいの時刻と竹串たけぐしかげには、ずれがあります。
  • 太陽たいよう動きうごきと影のおはなしは、冬休み星の学校のページ紹介しょうかいしています。

これで日時計ひどけいのおはなしはおしまいです。
お天気の良いよい日に、日時計を使ってつかってみてください。

深めふかめよう

自分で作った日時計ひどけいをさらに工夫くふうしたり、調べしらべたり、観察かんさつしたりするヒントを紹介しょうかいします。

工夫くふうする

オリジナルの日時計ひどけい仕上げてしあげてみましょう。

工夫するときのヒント
調べるしらべる

日時計ひどけいについて気になったことや不思議ふしぎに思ったことを、本やインターネットを使ってつかって調べてみましょう。

調べるときのヒント
観察かんさつする

日時計ひどけい使ってつかって太陽たいようの光でできるかげを観察してみましょう。

観察するときのヒント

くわしい調べしらべ方や観察方法かんさつほうほうは、こども博物館はくぶつかん夏休み自由研究じゆうけんきゅうヒントしゅうページ紹介しょうかいしています。


最後さいごに、アンケートにもご協力ごきょうりょくください。

ページ先頭へ戻る