

みなさん、星の学校へようこそ。いっしょに星や宇宙について学びましょう。
今回のテーマは「影と太陽」です。
まずは「影と太陽」にかんするクイズにチャレンジしましょう!
チャレンジクイズ! 影のまちがいさがし
この絵には、太陽によってできた、いろいろな物の影が、えがかれています。
この絵の真ん中より少し上にある、オレンジ色の丸が太陽です。
赤い鳥居でできた影が正しい影としたとき、まちがっている影が全部で6個あります。
どの影がまちがいでしょうか。見つけてみましょう。
答えはこちら(PDF)をみてください。
豆知識
チャレンジクイズ!影のまちがいさがしは、何個わかりましたか?
これからみなさんと「影と太陽」について学ぶために、豆知識が2つあります。
「かげ」とは?
かげは人やものが光をさえぎるとできます。かげができているとき、光はかげの反対側にあります。
同じ「かげ」でも2種類の「かげ」があります。漢字であらわすと「陰」と「影」です。
それぞれ何がちがうのでしょうか。
陰は、ものに光が照らされたときにできる、そのものの暗い部分のことをいいます。
影は、ものに光が照らされたときにうつる、そのもののかたちのことです。
今回の星の学校では、「影」に注目して考えていきます。
太陽の1日の動き
太陽は朝、東のほうからのぼって、昼ごろ南の空をとおって、夕方、西のほうにしずみます。
これは、小学3年生の理科でも学習します。
注意)絶対に太陽を直接見てはいけません。目を痛めたり、最悪の場合は失明したりする危険性があります。
さぁ、「影」と「太陽の1日の動き」を確認したところで、次のおはなしにすすむ、準備ができました。
ここからは、「動画で学ぶ」と「読んで学ぶ」の2コースで学びます。
どちらか好きなほうを選んでやってみましょう。
もちろん両方のコースをやってもよいです(順番はどちらからでもかまいません)。
それでは、さっそくはじめましょう。