プラネタリウム

第96回 2018年、ふたたび月へ 人類の、新たな月へのチャレンジ

最近、月の話題が多いと思いませんか?1月末の皆既月食はもちろんのこと、日本のグループの月探査レースへの参加、日本がアメリカの月ステーションへ参加を検討するなど。実は世界的に盛り上がっている「ふたたび月へ」の機運、その最新情報と展望をじっくり、わかりやすく語っていただきました。

概要

日時

平成30年3月31日(土曜日)

講師

寺薗 淳也(てらぞの じゅんや)氏
会津大学 准教授<

講演プログラム(当日配布したレジュメより)

  1. 日本の月探査
    最新の日本の月探査について解説します。SLIM計画、うずめ計画、SELENE-R、HAKUTOについての解説です。
  2. 世界の月探査 世界は再び、「ふたたび月へ」
    ここのところ、月探査について世界中で大きな流れができつつあります。最新の月探査の流れを追いながら、その中でも重要な地位を占めそうなアメリカの計画「深宇宙ゲートウェイ」を中心として解説します。
  3. 民間の月面輸送
    世界的な「官から民へ」の流れは宇宙開発にも及んでいます。そして、月輸送・月探査についても、民間参入が相次いでいます。ここでは現状で発表されている月輸送・月探査構想についていくつか述べていきます。
  4. 問題点
    しかし、この世界的な月探査の流れ、実は大きな問題をはらんでいます。どのような問題があるのでしょうか。日本と世界の月探査、そして民間月輸送、それぞれの問題点について解説します。
  5. 私たちはどうすればよいのか?
    月探査はついつい「夢やロマンがある別世界のできごと」と考えがちです。しかし、巨額の費用がかかる月探査は、私たちの税金で実行されるかも知れないのです。では、私たちはどう向き合えばいいのか。講演の結論として、私たちの向き合い方を考えます。
  • 質疑応答

ページ先頭へ戻る