プラネタリウム
星の講演会
「星の講演会」の記録
-
第120回 私たちは宇宙をどこまで理解したのか?~葛飾から宇宙の果てまで
日時 令和6年9月28日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 高梨 直紘(たかなし・なおひろ)氏
東京大学特任准教授、天文学普及プロジェクト「天プラ」代表 -
第119回 宇宙の広さを測る挑戦と天の川銀河探究
~宇宙の距離はしごを支える位置天文観測、そしてJASMINE(ジャスミン)へ~日時 令和6年6月29日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 郷田 直輝(ごうだ・なおてる)氏
国立天文台 JASMINEプロジェクト 教授・プロジェクト長 -
第118回 郷土と天文の博物館のプラネタリウム誕生をふりかえる~プラネタリウム100周年に寄せて~
日時 令和6年2月24日(土曜日)午後6時30分~午後8時30分 講師 鳫 宏道(がん・ひろみち)氏
星槎大学 元平塚市博物館学芸員
元当館運営協議会委員
伊東 昌市(いとう・しょういち)氏
天文・宇宙解説者、
プラネタリウム・コンサルタント、
元国立天文台専門研究職員(科学文化形成ユニット総括)、
当館運営協議会副会長 -
第117回 プラネタリウム誕生100年と誕生までの長い歴史、そしてこれからのプラネタリウム
日時 令和6年2月10日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 伊東 昌市(いとう・しょういち)氏
天文・宇宙解説者
プラネタリウム・コンサルタント
元国立天文台専門研究職員(科学文化形成ユニット総括)
当館運営協議会副会長 -
日時 令和5年12月16日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 布施 哲治(ふせ・てつはる)氏
国立天文台天文情報センター天文保時室(てんもんほじしつ)室長 -
第115回 木星氷衛星探査機JUICE(ジュース)
:特にガニメデレーザ高度計GALA(ガーラ)開発者の視点から日時 令和5年11月11日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 塩谷 圭吾(えんや・けいご)氏
JAXA 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 准教授 -
第114回 江戸近郊の天文現象と民俗 江戸時代の人々と自然のかかわり
日時 令和5年2月25日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 堀 充宏(ほり・みつひろ)
当館学芸員(民俗学) -
日時 令和5年2月4日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 勝川 行雄(かつかわ・ゆきお) 氏
国立天文台 太陽観測科学プロジェクト 教授 -
第112回 宇宙望遠鏡の進化・成果とそれを支えた光学・材料・極低温技術
:ガリレオ・ガリレイから赤外線天文衛星「あかり」、JWSTまで。日時 令和4年12月24日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 塩谷 圭吾(えんや・けいご)氏
JAXA 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 准教授 -
第111回 飛び道具で挑む新しい太陽観測 ロケット・気球・人工衛星
日時 令和4年11月5日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 勝川 行雄(かつかわ・ゆきお) 氏
国立天文台 太陽観測科学プロジェクト 教授 -
第110回 電波で輝く天の川銀河 野辺山45m電波望遠鏡による銀河面サーベイ
日時 令和4年9月3日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 梅本 智文(うめもと・ともふみ) 氏
国立天文台 天文情報センター普及室 室長 -
第109回 世界が月探査に動き始めた 2022年、ふたたび月へ
日時 令和4年3月19日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 寺薗 淳也(てらぞの・じゅんや) 氏
合同会社ムーン・アンド・プラネッツ/元・JAXA広報部 -
第108回 2022年、ふたたび月へ ついに、ついに、月へのチャレンジが始動する
日時 令和4年1月29日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 寺薗 淳也(てらぞの・じゅんや)氏
合同会社ムーン・アンド・プラネッツ/元・JAXA広報部 -
第107回 流星群の予報研究とは? 身近な天文現象もわからない事だらけだった
日時 令和2年2月22日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 佐藤 幹哉(さとう・みきや)氏
流星研究家/日本流星研究会 -
第106回 日本の銀河研究の歩み 岡山188cm望遠鏡から世界の先端へ
日時 令和2年1月18日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 岡村 定矩(おかむら さだのり)氏
東京大学名誉教授/東京大学EMPチェアマン補佐 -
第105回 宇宙のスケールと起源 スーパーコンピュータ「京(けい)」から「富岳(ふがく)」へ
日時 令和元年11月2日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 永井 智哉(ながい ともや)氏
筑波大学計算科学研究センター主任研究員/計算基礎科学連携拠点・ポスト「京」重点課題(9)「宇宙の基礎法則と進化の解明」プロジェクトマネージャー -
日時 令和元年8月31日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 國司 眞(くにし まこと)氏
かわさき宙と緑の科学館 天文・科学・自然担当 -
第103回 火星衛星サンプルリターン計画(JAXA MMX計画) はやぶさ2の次にくるもの
日時 令和1年5月25日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 玄田 英典(げんだ ひでのり)氏
東京工業大学 地球生命研究所 准教授 -
第102回 天文学者が語る生命の起源 宇宙と生命が交差するとき、物語は始まる
日時 平成31年3月16日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 鈴木 大輝(すずき たいき)氏
自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンター 特任研究員
併任 国立天文台 -
第101回 南極昭和基地の空とオーロラ 南極の空を彩るオーロラと様々な大気現象
日時 平成31年2月2日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 岡田 雅樹(おかだ まさき)氏
国立極地研究所 研究教育系 宙空圏研究グループ 准教授
第58次南極地域観測隊 越冬隊長 -
第100回 地球環境の変遷と生命の進化 地球史から探る宇宙における第二の地球
日時 平成30年12月15日(土曜日) 講師 田近 英一(たぢか えいいち)氏
東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 教授 -
第99回 X線で探る宇宙 ブラックホールから宇宙最大の天体銀河団まで
日時 平成30年10月27日(土曜日) 講師 松下 恭子(まつした きょうこ)氏
東京理科大学 理学部第一部 物理学科 教授 -
第98回 最新の観測研究で探る宇宙の果て 宇宙138億年の歴史の解明を目指して
日時 平成30年9月15日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 大内 正己(おおうち まさみ)氏
東京大学 宇宙線研究所 宇宙基礎物理学研究部門 観測的宇宙論グループ 准教授 -
第97回 いよいよ!「火星大接近」&「はやぶさ2」小惑星到着 2018年夏の宇宙の話題、見どころ、楽しみ方
日時 平成30年5月19日(土曜日) 講師 大川 拓也(おおかわ たくや)氏
JAXA宇宙科学研究所 広報担当 -
第96回 2018年、ふたたび月へ 人類の、新たな月へのチャレンジ
日時 平成30年3月31日(土曜日) 講師 寺薗 淳也(てらぞの じゅんや)氏
会津大学 准教授 -
日時 平成30年2月3日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 臼田-佐藤 功美子(うすだ-さとう くみこ)氏
国立天文台天文情報センター 特任専門員 -
日時 平成29年12月16日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 新原 隆史(にいはら たかふみ)氏
東京大学 総合研究博物館 特任助教 -
第93回 星の地図と動きから挑む宇宙の謎解き 位置天文観測衛星の最前線
日時 平成29年10月28日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 郷田 直輝(ごうだ なおてる)氏
国立天文台JASMINE検討室教授(研究連携主幹・室長) -
日時 平成29年9月9日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 浜本 滋(はまもと しげる)氏
JAXA 航空技術部門 空力技術研究ユニット長 -
日時 平成29年5月27日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 関根 康人(せきね やすひと)氏
東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 准教授 -
第90回 本家・宇宙線で探る宇宙 ニュートリノだけじゃない、宇宙の謎を解く手がかり
日時 平成29年3月11日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 有働 慈治(うどう しげはる)氏
神奈川大学工学部 物理学教室 助教 -
日時 平成29年2月4日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 平松 正顕(ひらまつ まさあき)氏
国立天文台チリ観測所 助教 -
日時 平成28年12月10日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 正田 亜八香(しょうだ あやか)氏
国立天文台 日本学術振興会 特別研究員PD -
第87回 太陽系外惑星からの挑戦 太陽系そして系外惑星の形成
日時 平成28年10月29日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 堀 安範(ほり やすのり)氏
自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンター 特任助教
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 併任 -
日時 平成28年9月10日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 本田 親寿(ほんだ ちかとし)氏
(会津大学 先端情報科学研究センター 宇宙情報科学クラスター 准教授) -
日時 平成28年5月21日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 臼井 寛裕(うすい ともひろ)氏
(東京工業大学 地球生命研究所 特任准教授) -
日時 平成28年3月19日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 尾崎 忍夫(おざき しのぶ)氏
国立天文台 先端技術センター/TMT推進室 専門研究員 -
第83回 コンピュータの中の宇宙 シミュレーション天文学が描き出す最新宇宙像
日時 平成28年2月27日(土)午後7時~午後8時30分 講師 福士 比奈子(ふくし ひなこ)氏
国立天文台 天文シミュレーションプロジェクト/4次元デジタル 宇宙プロジェクト 広報担当 -
第82回 星の講演会 「水星の科学と探査計画 MESSENGERの最新成果とBepiColombo計画」
日時 平成28年1月30日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 西野 真木(にしの まさき)氏 -
日時 平成27年11月28日(土曜日)午後7時~午後8時30分 講師 田中 孝治(たなか こうじ)氏 -
日時 平成27年9月19日(土曜日) 講師 諸田 智克(もろた ともかつ)氏
名古屋大学大学院 環境学研究科 地球環境科学専攻 助教 -
第79回 太陽系外惑星から宇宙における生命へ アストロバイオロジーへのいざない
日時 平成27年6月27日(土曜日) 講師 日下部 展彦(くさかべ のぶひこ)氏
(国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 専門研究員) -
第78回 宇宙での生命の起源と生命探し 宇宙で生命は我々だけか
日時 平成27年3月28日(土曜日) 講師 山岸 明彦(やまぎし あきひこ)氏
(東京薬科大学 生命科学部 教授(分子生命科学科 極限環境生物学研究室)) -
日時 平成27年1月31日(土曜日) 講師 大石 雅寿(おおいし まさとし)氏
(国立天文台 天文データセンター センター長 准教授) -
第76回 見えない宇宙を観る 電波で探る星の誕生の場〈テーマ:電波天文学への誘い〉
日時 平成26年11月29日(土曜日) 講師 梅本 智文(うめもと ともふみ)氏(国立天文台 野辺山宇宙電波観測所 助教) -
第75回 21世紀の月の科学的描像〈テーマ:月のサイエンス〉
日時 平成26年9月6日(土曜日) 講師 杉田 精司(すぎた せいじ)氏(東京大学 新領域創成科学研究科 教授) -
第74回 小惑星探査機「はやぶさ2」 「はやぶさ」から「はやぶさ2」へ:太陽系を知るための新たな挑戦
日時 平成26年6月7日(土曜日) 講師 吉川 真(よしかわ まこと)氏 -
第73回 超新星爆発とニュートリノ 星の一生とニュートリノ天文学
日時 平成26年3月15日(土曜日) 講師 鈴木 英之(すずき ひでゆき)氏・東京理科大学 理工学部 物理学科教授 -
第72回 実験室は宇宙! 国際宇宙ステーションで行なう流体実験のいま
日時 平成25年12月21日(土曜日) 講師 上野 一郎(うえの いちろう)氏・東京理科大学 理工学部 機械工学科 准教授 -
日時 平成25年9月14日(土曜日) 講師 堀 充宏(当館民俗学担当学芸員)
小谷 純(こたに じゅん)氏・二胡演奏
中川 えりか(なかがわ えりか)氏・二胡演奏 -
日時 平成25年5月25日(土曜日) 講師 渡部 潤一(わたなべ じゅんいち)氏・国立天文台 副台長 -
日時 平成25年3月23日(土曜日) 講師 松本 尚子(まつもと なおこ)氏・国立天文台 水沢VLBI観測所 研究員 -
第68回 「かぐや」のその後 新しく何がわかったか、次期月探査は?、かぐやの作ったクレーター
日時 平成25年1月26日(土曜日) 講師 加藤 學(かとう まなぶ)氏・宇宙航空研究開発機構 JAXA/ISAS -
第67回 太陽系外惑星研究の最前線 我々が暮らす惑星系は特殊なのだろうか
日時 平成24年11月24日(土曜日) 講師 生駒 大洋(いこま まさひろ)氏・東京大学 准教授 -
日時 平成24年5月26日(土曜日) 講師 今岡 啓治(いまおか けいじ)氏・JAXA地球観測研究センター 研究領域リーダ -
第64回 地球観測衛星「だいち」が見つめた地球 「だいち」に続く衛星とその仕組み
日時 平成24年3月24日(土曜日) 講師 大澤 右二(おおさわ ゆうじ)氏
JAXA宇宙航空研究開発機構 ALOS-2プロジェクト・プロジェクトマネージャ -
日時 平成24年2月25日(土曜日) 講師 木村 淳 氏・惑星科学研究センター 北海道大学研究員 -
第62回 オーロラのメッセージを感じて 人類の明かりの届かない極北の大地で
日時 平成23年12月3日(土曜日) 講師 中垣 哲也 氏・オーロラ写真家 -
日時 平成23年10月29日(土曜日) 講師 野沢 貴也 氏・東京大学国際高等研究所 数物連携宇宙研究機構(IPMU)特任研究員 -
日時 平成23年6月25日(土曜日) 講師 中里 直人 氏・会津大学 コンピュータ理工学部准教授 -
第58回 宇宙探査機のいままで・これから 2010年代の月・惑星探査
日時 平成23年4月23日(土曜日) 講師 寺薗 淳也 氏・会津大学 先端情報科学研究センター 宇宙情報科学 クラスター助教 -
日時 平成23年2月19日(土曜日) 講師 森 修 氏・宇宙航空研究開発機構(JAXA) 月・惑星探査プログラムグループ 小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」デモンストレーションチーム・チームリーダ
澤田 弘崇 氏・宇宙航空研究開発機構(JAXA) 月・惑星探査プログラムグループ 小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」デモンストレーションチーム・開発員) -
第56回 宇宙からのオーロラ観測 人工衛星で視(み)たオーロラの素顔
日時 平成23年1月22日(土曜日) 講師 松岡 彩子 氏・宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 宇宙プラズマ研究系 准教授 あけぼのプロジェクトマネージャー -
第55回 新しい宇宙線物理学の夜明け この宇宙を支配する見えざる物質と時空を伝う波
日時 平成22年11月20日(土曜日) 講師 伊藤 英男 氏・東京大学宇宙線研究所 特任助教 -
日時 平成22年9月18日(土曜日) 講師 堀 充宏・当館学芸員<民俗学>
小谷 純(こたに じゅん)氏・二胡演奏
中川 えりか(なかがわ えりか)氏・二胡演奏 -
第53回 なぜ、めい王星は惑星じゃないの? 科学の進歩は常識を変える
日時 平成22年8月7日(土曜日) 講師 布施 哲治 氏・情報通信研究機構 鹿島宇宙技術センター 主任研究員 -
日時 平成22年5月22日(土曜日) 講師 立松 健一 氏・国立天文台 ALMA(アルマ)推進室長・教授 -
日時 平成22年3月28日(日曜日) 講師 布施 哲治 氏・国立天文台ハワイ観測所 広報担当研究員 -
日時 平成19年2月3日(土曜日) 講師 上野 俊昭 氏・帝京大学医学部講師 -
日時 平成18年12月9日(土曜日) 講師 渡部 潤一 氏・国立天文台助教授 -
日時 平成18年11月11日(土曜日) 講師 川口 淳一郎 氏・宇宙航空研究開発機構教授 -
日時 平成18年9月9日(土曜日)午後5時~7時 講師 萩原 喜昭氏