プラネタリウム

第110回 電波で輝く天の川銀河 野辺山45m電波望遠鏡による銀河面サーベイ

2022年、いよいよ新世代の月探査が動き出します。今年は世界各国で次々に月探査機が打ち上げられる予定です。アメリカ合衆国が提唱する有人月探査計画「アルテミス計画」には日本も参加しています。世界が見据える「月面基地」は、もうSFでも夢物語でもなくなってきました。
世界で動き出した月探査の大きな潮流をご紹介いただき、私たちの向き合い方を考えました。

概要

日時

令和4年9月3日(土曜日)午後7時~午後8時30分

講師

梅本 智文(うめもと・ともふみ) 氏
国立天文台 天文情報センター普及室 室長

講演プログラム(当日配布したレジュメより)

  1. 初めに
    1.1 自己紹介
    1.2 野辺山宇宙電波観測所
    1.3 野辺山45m鏡
    1.4 電波望遠鏡の構成
    1.5 空間分解能
  2. 電波で何が見えるか、何がわかるか
    2.1 宇宙を観測する
    2.2 野辺山で見た天の川
    2.3 暗黒星雲
    2.4 温度が低い天体からの電波
    2.5 分子から電波が出るしくみ
    2.6 電波の観測で何がわかる? 1星がどうやって生まれるか
    2.7 電波の観測で何がわかる? 2物質の組成
    2.8 電波の観測で何がわかる? 3運動
  3. 星の材料をくまなく探す-野辺山45m電波望遠鏡による銀河面サーベイ-
    3.1 天の川銀河の構造
    3.2 電波写真の作り方
    3.3 アレイ受信機:FOREST
    3.4 45m銀河面COサーベイ(FUGIN)
    3.5 FUGINプロジェクト
    3.6 観測領域
    3.7 ここを明らかにしたい
    3.8 FUGINチーム
    3.9 FUGINの観測結果
    3.10 3色の銀経-速度図
    3.11 分子雲を速度で分離する
    3.12 成果1:宇宙は"ひも"だらけ
    3.13 成果2:分子雲の衝突で大質量星が生まれる
    3.14 成果3:星が誕生できる高密度ガスの割合わずか3%
    3.15 成果4:分子雲は「ぶどうパン」のぶどう
    3.16 NAOJトピックス動画
    3.17 Web発表と報道
    3.18 ミッシングリンク
    3.19 星の一生と物質の循環
    3.20 最後に
    質疑応答

聴講者からの質問と講師回答

ページ先頭へ戻る