プラネタリウム

第121回 星空への誘い&星や宇宙の素朴なぎもん...冬の星座をゆっくり楽しむために...

※博物館の施設改修工事により休館中だったため、「星の講演会in堀切」として堀切地区センターホールにて開催しました。

NHK子ども科学電話相談「天文・宇宙」担当の先生でおなじみの、國司眞さんを講師にお迎えし、星空の楽しみ方のおはなしや、星や宇宙に関する参加者の皆様からの疑問へ回答をいただきました。

(講師からのメッセージ)
誰にでも子供の時から見慣れている、ほっと一息つける星空があると思います。満天の星降る高原でも、一番星しか見えない都会の夜空でもいいのです。ふるさとの星空を見上げていると、なつかしい歌のハーモニーがよみがえります。葛飾から見上げる星空から、遥か彼方の宇宙についてお話しします。

概要

日時

令和6年12月7日(土曜日)午後2時30分~午後4時

講師

國司 眞くにし・まこと)氏
跡見学園女子大学兼任講師・NHK子ども科学電話相談「天文・宇宙」担当

講演プログラム(当日配布したレジュメより)

第一部 (講師のおはなし)
星空への誘い...冬の星座をゆっくり楽しむために...
冬の星空散歩
紫金山・アトラス彗星
彗星と流星の微妙な関係
・太陽系の構造
・天の川の旅
・銀河の分布と宇宙の構造
・最も遠い銀河について
・宇宙のはじまり?

~ 小休止(10分) ~

第二部 (質疑応答)
星や宇宙の素朴なぎもん
(講者のみなさんからの質問に講師が応えました)

ページ先頭へ戻る