博物館ブログ
カテゴリ
年別
皆既に近い部分月食を楽しもう(2021年11月19日)
令和3年11月4日2021年11月19日(金)に部分月食があります。
月食は、太陽に照らされてできる地球の影の中を月が通過することにより、月が暗くなったり欠けたように見えたりする現象で、満月の日にまれに見られます。月食が始まると満月が少しずつ暗く変化し、また元の満月に戻っていきます。月全体が暗くなることを皆既月食と呼び、月の一部が暗くなることを部分月食と呼びます。今回は皆既に近いくらい月の大部分が暗くなりますので、月の暗い部分が赤く色づいて(赤銅色に)見えるかもしれません。
今回の月食は、空の低いところで見られます。観察する場合は早めに"東の方角が開けたところ"を探しておきましょう。
夜の観察は安全に気を付けて、お子様は大人の人と一緒に行いましょう。
肉眼でも楽しめますが、双眼鏡を使って観察したり、スケッチをしたり、写真を撮影しても楽しむことができます。
国立天文台のウェブサイトでは、記録用紙やスケッチ用紙がダウンロードできます。
なお、次回東京で見られる月食は2022年11月8日の皆既月食です。
プラネタリウムでシミュレーションした2021年11月19日の月食(動画)
Visualizations created and rendered with DigitalSky by Sky-Skan
関連ページ
「博物館ジュニア教室 星の学校」で月食を学ぼう!

「博物館ジュニア教室 星の学校」は小学3年生から6年生までを対象とした星や宇宙の不思議を学ぶ教室です。
おうちで学習できるウェブサイト版に、"月食"をテーマに解説している「春休み 星の学校」ページがあります。
「デジタルアーカイブ」で月食の写真を見よう!

当館の望遠鏡で撮影した過去の月食の写真が見られます。
ご使用方法
1)「デジタルアーカイブ」のページで「天体写真など」を選択。
2)「詳細検索」を選択。
3)白枠内にキーワード「月食」を入力して「検索」ボタンを押す。
月食の写真が表示されます。
記事:博物館専門調査員(天文担当)/動画:天文担当学芸員