郷土と天文の博物館ブログ

日本全国で見られる3年ぶりの皆既月食(2025年9月8日)

令和7年9月4日

今回の月食は9月8日(月)未明から明け方にかけて、3年ぶりに日本全国で見ることのできる皆既月食です

写真:月食のしくみ(国立天文台 天文情報センター)

月は地球のまわりを回っています。満月の日、地球の影に月が入ってしまうことがあります。
地球の影に入った部分には太陽の光が当たらないので、地球から見た月は欠けて見えます。これが月食です。
月がすべて地球の影に入ると、皆既月食になります。
月食が始まると、月は少しずつ欠けていきます(部分月食)。月がすべて地球の影に入ると(皆既月食)、真っ暗にはならず赤銅色しゃくどういろら暗い赤色に見えます。

写真:部分食と皆既食(国立天文台 天文情報センター)

今回の月食は、西の空の低いところで見られます。観察する前に、西の方角が開けたところを探しておきましょう。
夜の遅い時間から明け方にかけての天文現象ですので、観察のとき、安全には十分注意してください。

この次に日本で見られる月食は、2026年3月3日の皆既月食です。

月食の経過 (東京)

部分食の始まり 1時27分
皆既食の始まり 2時30分
食の最大    3時12分
皆既食の終わり 3時53分
部分食の終わり 4時57分
日の出 4時55分
月の入 5時26分

写真:皆既月食 2025年9月8日東京の星空(国立天文台)

関連ページ

「博物館ジュニア教室 星の学校」で月食を学ぼう!
写真:「春休み 星の学校」の入口

博物館ジュニア教室 星の学校」は小学3年生から6年生までを対象とした星や宇宙の不思議を学ぶ教室です。
おうちで学習できるウェブサイト版に、"月食"をテーマに解説している春休み 星の学校ページがあります。

「デジタルアーカイブ」で月食の写真を見よう!
写真:「天体写真など」の入口

当館の望遠鏡で撮影した過去の月食の写真が見られます。

ご使用方法
1)「デジタルアーカイブ」のページで「天体写真など」を選択。
2)「詳細検索」を選択。
3)白枠内にキーワード「月食」を入力して「検索」ボタンを押す。
月食の写真が表示されます。

記事:博物館専門調査員(天文担当)/写真:国立天文台

郷土と天文の博物館ブログ一覧

ページ先頭へ戻る