プラネタリウム

かつしかから宇宙へ【特別編】(2009年)

体験しよう、宇宙のすべてを。

全宇宙のデータを網羅した「デジタルユニバース」を日本初導入し、プラネタリウムの概念を大きく変えてしまった番組が、アンコールの声に応え、さらに演出に磨きをかけて再登場。

地球から宇宙の果てまで、迫力ある宇宙の旅を体験しよう。

デジタルユニバースとは?

プラネタリウム上映中の風景

地上を飛び出して宇宙から地球を見たり、
そのまま数十億光年彼方の宇宙まで
自由に飛んだり。
地上から見た星空を再現するプラネタリウムは、
「デジタルユニバース」によって一気に
宇宙全体を表現できるところまで進化した。

ニューヨークのアメリカ自然史博物館が、NASAの協力を得て作成した全宇宙三次元データベースです。太陽系から137億光年彼方まで、これまで人類が観測したさまざまな天体のデータが収録されています。例えば恒星は10万個、銀河は70万個ものデータを収録。これをデジタルプラネタリウム「DigitalSky2」に組み込むと、宇宙の全領域を自由に飛び回りながら宇宙を旅することができるようになります。
平成18年7月、メルボルンで開催された国際プラネタリウム協会大会でデジタルユニバースとDigitalSky2が紹介されたのを受け、当館では制作中のプラネタリウムシステムに組み込むことを決断。こうして平成19年3月、日本で始めて宇宙を自由に旅できるプラネタリウムが完成し、朝・昼・夕方のNHKニュースや全国紙朝刊の1面にカラーで報道されるなど、大きな反響を呼びました。
迫力ある宇宙の映像を、ぜひ体験してください。

新しくなった『かつしかから宇宙へ』を見る

ページ先頭へ戻る